News

サポイン研究開発取り組みについて Vol.32022.11.24

今年度の研究開発のテーマは?

現在、延べ3年間のサポイン事業の3年目で、2年目までにドライ切削(切削液(クーラント)なし)での実験で、熟練者が工具摩耗による交換と判断する地点より先の、切削が可能な工具摩耗限界ギリギリまでの地点を捉えることが出来ていたので、次のステップとして切削液を放出した状態で各種信号の相関関係を明確化できるか、また、検出精度、リアルタイム性などを念頭に現場導入AIを総合評価し、決定して、工具刃先の摩耗状況の正常/異常の評価法を確立、そして、工作機自動運転化のテーマにおける機内自動計測システムの開発では、①自動計測プログラム、②計測評価プログラム、③AI判定信号受信プログラム、④工作機自動制御システムを開発することがテーマとなっています。

研究開発は実際どのように進んでいる?

切削液を放出した状態で信号の相関関係を明確化できるよう、ハイパスフィルターやローパスフィルターなど試行錯誤でトライし、切削液放出時のノイズ(クーラントノイズ)を打ち消せるよう調整出来ました。

また、量産自動化を想定し、AEセンサーをセンシングホルダーから機械のミル主軸に移設し、信号を捉えられる様に周波数分析し、無事信号検知、AIシステムにて現場実装テストが出来るまでに至りました。

機内自動計測システムの開発では、チャックを基準に高精度測定法を確立すべく、タッチプローブでの高精度測定を繰り返し実施。その再現性の測定、分析をしました。

工作機自動制御システム開発では、AE信号をAIが監視し、異常と判定したら機械のNC制御PCにそれを指示。加工を止め、測定の実施、工具交換し補正を入れ、再加工に行くという一連のサイクルを回せるようになりました。

研究開発の今後の流れは?

3年間の研究開発で辿り着きたかった工具寿命のAI判断、工作機の自動運転化がカタチとなり、サイクルを回せるようになりましたので、今後さらにAI判断精度を磨いたり、自動運転におけるエラーが生じないよう、システムの完成度を鍛える段階に入ります。

11月21日には産業技術総合研究所の方々がご視察にいらっしゃいました。

各方面から本研究開発に大きな注目を頂いております。

事業化に向け、ラストスパートになるので気合を入れて取り組んで参ります。

今後も適宜、本研究開発について情報発信していければと考えています。

News

夏季休業のお知らせ2022.07.25

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。

<夏季休業期間>

2022年8月11日(木) 〜 2022年8月15日(月)

※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、2022年8月16日(火)より順次ご対応させていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

News

自社製品「おちょこ」企画Vol.22022.07.04

検討の進捗状況(Vol.1からその後)

どの様な形状にするかについて、プロトタイプの図面が出来ました。

おちょこの原料となる金属は、航空機エンジンに使用する材料を適用することで、当社の技術力の高さを目で見て、手に取って、感じていただけるようにしたいと考えています。

どのようなお客様を想定して作るか、についてはお取引先のお客様から一般のお客様まで、広くB to B、B to Cに対応したマーケティングを想定することとしました。

見込み生産・受注生産・販売等をどのように行うかについては、現段階ではご希望のお客様にはホームページを通じてお問合せをいただく形での受注生産を検討しております。

今後の流れ

小さなおちょこを一つ作ることに試行錯誤を繰り返しながら、1歩ずつ前に進めております。

自分たちで考え、作り、販売するという、新たな挑戦です。

試作・販売等をどのように行うかなど、決めなければいけないことを、さらに詰めていき、完成に向け前進させていきたいと考えています。

航空宇宙産業の受託加工で鍛え上げた技術を、自社製品の分野でも生かして、良い製品を生み出したいと思います。

News

技術かけこみ寺、はじめました。2022.06.17

調達や購入にお困りの部品や製品、ありませんか?

◇製作したいが技術的に可能かわからず悩んでいる製品

◇加工できる先が無くて困っている部品

などなど。

そういったお悩みやお困りごとの相談にのる、その名も“技術かけこみ寺”をはじめます!

当ウェブサイトお問合せフォームのお問合せ内容欄に「#技術かけこみ寺」とご記入の上、ご相談内容をお送りください。

Zoomを活用しての“オンラインかけこみ寺”も毎週水曜日(事前予約制)に実施致します。

当該実施日の前の週の金曜日AMまでに当ウェブサイトのお問合せフォームから、「オンラインかけこみ寺予約希望」のメッセージをお送りください。

みなさまからのお問合せを、心よりお待ちしております!

News

自社製品「おちょこ」企画Vol.12022.04.15

きっかけ

当社は、航空宇宙産業の受託加工や三次元受託測定をメインにお仕事をさせていただいておりますが、自社で設計、製作した自社製品があったらいいなと、かねてから思っておりました。

日頃生産する部品は装置に組み込まれて、外からは見えなくなってしまうケースもあり、“見た目”で楽しめるような、日常生活で使えるような、そんな自社製品が作りたいと漠然と思っていました。

やってみよう!と思うに至った経緯

そんな中、研究開発で協業しておりますアドバイザーの方から、「航空宇宙で使用する金属を使ったおちょこがあったら良いんじゃないか。」「自分だったら欲しい!」という意見がありました。

自社製品として設計して作ってみたらどうかとの提案があり、「それはおもしろい!」と賛同し、検討を開始することとしました。

今後の流れ

どの様な形状にするか、どのようなお客様を想定して作るか、見込み生産・受注生産・販売等をどのように行うかなど、決めなければいけないことが山積みなので、ひとつひとつ検討し、一歩ずつ前進させていきたいと考えています。

航空宇宙産業の受託加工で鍛え上げた技術を、自社製品の分野でも活かし、良い製品を生み出したいと思います。

News

ゴールデンウィーク休業のお知らせ2022.04.14

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。

<ゴールデンウィーク休暇期間>

2022年4月29日(金) 〜 2022年5月8日(日)

※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、2022年5月9日(月)より順次ご対応させていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

敬具

News

得意技術「工作機械部品加工」について2022.02.14

工作機械部品加工

当社では工作機械部品加工を得意としており、横型NC旋盤としては手のひらサイズ(φ100程度)から、φ1000クラスまで、様々なサイズの旋削・マシニング複合加工に対応しております。

工作機械部品と言うと範囲が広いですが、主にマシニングセンターの主軸のモータースリーブや5軸マシニングセンタの主軸のアルミ鋳物など、丸物、筒物、複雑形状モノで実績があり、材質は鉄系、アルミ、Duralcanなど様々対応しております。

主軸のモータースリーブでは、機能上0.02mm以下の大変厳しい真円度、円筒度を要求されますが、当社は特殊技術、ネジ雇(やとい)を活用して、この精度を旋削工程のみでクリアしています。

製作数量としては、1個だけの試作や単品も大歓迎です。また、数十から数百個の量産にも対応しております。

現在、LH55やLB35Ⅲ、五面加工機などで空きを有しており、短納期対応も可能です。

この機会にぜひ一度、当社の工作機械部品加工をお試しになってみませんか!

まずは御見積をスピーディーにご対応させて頂きますので、ファイル添付可能な本WEBサイトのお問合せフォームからどうぞ!

みなさまからのお問合せをお待ちいたしております!

お問い合わせはこちら

News

得意技術「ロードセル部品加工」について2022.02.07

様々なサイズ、材質に対応。

ロードセル部品加工

当社ではロードセル部品加工を得意としており、横型NC旋盤としては手のひらサイズ(φ100程度)から、φ1000クラスまで、様々なサイズの旋削・マシニング複合加工に対応しております。

ロードセルとは、力(質量、トルク)を検出するセンサーで、力を加えると、それを電気信号に変換します。

荷重(力)を電気信号に変換する荷重変換器とも呼ばれます。

このロードセルのダイヤフラム型(リング形状)のボディ加工が得意です。

SCMやSNCMなど、様々な材質に対応しております。

旋削工程のみで平坦度0.01mm以下を達成する技術

ロードセルの測定精度を司る、ひずみゲージ貼り付け面は、大変厳しい平たん度と表面性状の引き目の細かさが求められますが、旋削工程のみで平坦度0.01mm以下を達成する技術を当社は有しております。

製作数量としては、1個だけの試作や単品も大歓迎です。

また、数十から数百個の量産にも対応しております。

現在、LH55やLB35Ⅲ、五面加工機などで空きを有しており、短納期対応も可能です。

この機会にぜひ一度、当社のロードセル部品加工をお試しになってみませんか?

御見積をスピーディーに対応させていただきます。

ファイル添付可能なお問合せフォームから、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。

みなさまからのお問合せをお待ちいたしております!

お問合せはこちらから

News

得意技術「半導体製造装置部品加工」について2022.01.31

手のひらサイズ(φ100程度)から、φ1000クラスまで。

得意技術「半導体製造装置部品加工」について

当社では半導体製造装置部品加工を得意としており、横型NC旋盤としては手のひらサイズ(φ100程度)から、φ1000クラスまで、様々なサイズの旋削・マシニング複合加工に対応しております。

材質はアルミやステンレスなど様々対応しております。

ワーク形状としてはリング形状が得意です。

また、角形や複雑形状品にも対応しています。

対応できる精度は、旋削としては0.02mm程度ですが、研磨工程を付加することで0.005mm程度も対応可能です。

製作数量としては数十から数百個の量産への対応はもちろんのこと、1個だけの試作や単品といった小ロットのご依頼も大歓迎です。

現在、LH55やLB35Ⅲ、五面加工機などで空きを有しており、短納期対応も可能です。

この機会にぜひ一度、当社の半導体製造装置部品加工をお試しになってみませんか!

まずは御見積をスピーディーにご対応させて頂きますのでファイル添付可能な本WEBサイトのお問合せフォームからどうぞ!!

みなさまからのお問合せをお待ちいたしております!

お問合せはこちらから

News

特殊技術「ネジ雇(やとい)」について2022.01.11

ネジ雇(やとい)とは?

ネジ雇(やとい)とは、ネジを使用した雇=治具のことで、治具にネジを切り、製品の内径もしくは外径にもネジを切り、それらを嵌め合わせるように締めてクランプする方式で使用する段取り技術です。

どんな製品に対し適用する技術か?

製品側にネジを切る為には、内径もしくは外径が丸形状でないといけません。

しかし、その条件さえ満たせば、直径が大きくても小さくても、ネジ部の長さが長くても短くても、製品の材質がどんな金属でも、適用させることが出来ます。

ネジ雇を採用するメリットは?

通常のNC旋盤加工では、製品を機械にクランプ(拘束保持)する時に、生爪等でチャックし、銜えます。

その時、三つ爪ならオニギリ形に、四方締めなら楕円形状に製品が変形するリスクがあります。

例え、機械でクランプしている時には、図面寸法通りの精度に出来上がっていても、クランプから外すと、拘束応力の解放から変形が生じて図面寸法公差外となってしまうこともあります。

これに対し、ネジ雇を採用しますと、ネジ同士が嵌め合うため、全周で均一の力で拘束されるため、加工後に外しても変形がほとんど生じません。

また、短いネジ部の長さで拘束可能なので、嵌め合い部以外を同時加工できる、例えば、嵌め合い部以外の内外径を同時加工することで段取りの削減や精度アップに役立ちます。

ネジ雇を適用する場合、製品にネジ部は残ってしまうのか?

また、ネジが締まり過ぎて外れなくなるリスクはないか?

最終工程にてネジ部を除去可能です。ネジ部除去工程で変形が生じないように仕上げるのも弊社の技術です。

また、当該ネジ部除去加工をしなくても良い場所にネジを切らせて頂く場合は

ネジを残させて頂くこともあります。その場合はネジ部除去加工工程が1工程減る為コストダウンになります。

そして、ネジが外れなくなるリスクですが、特殊な治具構造を適用するため、締まり過ぎて外れないということはありません。

ネジ雇を適用してほしい場合は要求しないと適用してもらえない?

薄肉、高精度な部品加工の場合は、弊社の方で自動的にネジ雇技術を適用しますのでお客様から特別のご要求やご指定は不要です。

この機会にぜひ川崎製作所のネジ雇技術をお試しになって下さい!

お問い合わせ TEL 029-265-8227 FAX 029-265-7757  9:00〜17:00(土日祝は除く)

株式会社川崎製作所

〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町552-71

お問い合わせ

TEL029-265-8227

FAX 029-265-7757

9:00〜17:00(土日祝は除く)

株式会社川崎製作所

〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町552-71

株式会社川崎製作所_JIS Q 9100 / ISO 9001認証取得 航空宇宙品質マネジメントシステム
JIS Q 9100 / ISO 9001認証取得
株式会社川崎製作所_KES・環境マネジメントシステムステップ2認証取得 KES・環境マネジメントシステム
ステップ2認証取得
株式会社川崎製作所_経済産業省より地域未来牽引企業に選定されました 経済産業省より地域未来牽引企業に
選定されました